TEDxイベントのチケットは高いのか?

イメージ
今年もTEDxShimaneUの開催が迫ってきました。 どうやら後輩たちも切羽詰まってきているよう・・・ 去年は初開催ということで大変でしたが、2年目もまた別の大変さがあるのだと思います。 さて、去年もそうでしたがなかなかチケットが思うように売れないという問題があるようです。他のTEDxイベントのチケット事情はわかりませんがTEDやTEDxの知名度が低い地域では起こりやすいのではないでしょうか? 運営側は毎日のように頭を捻って企画し、本当に素晴らしいと思えるスピーカーを選び、誰しもが参加したいと思えるようなイベントを目指すと思います。実際、どのTEDxイベントも非常に魅力的であることは間違いないです。 けれど、なぜかチケットが売れない。 もちろん、TEDxイベントを知らないからや、魅力的なスピーカーがいないからという理由もあるかもしれません。 しかし私が運営していて思ったのは、一番の原因だと思ったのは チケットの値段 です。 特に大学イベントだとオーディエンスとして多くの学生を呼びたいと思うものですが、全然チケット申し込みが来ないなんてことも。 「やっぱり学生にとってこの値段設定は高いのか...」と悩むこともありました。 そこで、そもそもTEDxイベントにおけるチケットの値段は妥当なのか、学生目線で書くことにします。 少しでもTEDxのこと、チケットのことへの理解を深めていただけると幸いです。      チケット値段比較 まずはじめに、自分なりにいくつかのTEDxイベントのチケット値段を調べてまとめてみました。 左:大学イベント 右:スタンダードイベント 大学イベントの学生料金は2600円程度が平均で、スタンダードイベントは倍近く高い。 全体的に見れば、2000円〜3000円のチケット代は決して高い値段設定ではないですよね。      なぜチケット代はバラバラなのか? 基本的にチケット代は予算による。運営していく中で思った以上にお金が集まることもあれば、逆に予想以上に出費がかさむこともあるからだ。TEDxShimaneU 2017ではその資金状況をみて値段設定していった。 また、重要なのはスポンサ...

【第4章】TEDx運営手引き ライセンス申請後から取得まで

   申請後から取得まで


ライセンス申請後はTED側から受理を知らせる自動返信がある。

それからしばらくするとTED本部から連絡がくる。(私の場合は一週間後程度だった。)

一回の申請でいきなりライセンスが下りることはなく、メールでの追加質問やSkypeでの面接がある。私の場合Skype面接はなく、メールでスピーカーについてさらに詳しい説明を求められただけだった。ちなみにこのケースは稀なようで、自分でも面接なくライセンスが取得できたのは驚いた。また、Skypeの面接は受けていないが、他のオーガナイザーの方の話を聞くと、ライセンス申請で記入した内容について詳しく聞かれたり、ライセンス取得後にどうやって運営するか、ルールの確認などがあるそうだ。

ライセンス申請後からTED本部とのやり取りを経て、取得までにはトータルでだいたい三週間から一ヶ月で、長くて二ヶ月ほどのようだ。ただし、夏休みやクリスマス休暇、年末年始などで遅れることもある。


   ライセンス取得後



ライセンス取得後はオーガナイザーにTEDx Manualという運営やルールに関して書いているPDFファイルが送られてくる。TEDxのホームページ上にもイベントページが追加され、いよいよ正式に活動することができる。

また、TEDx”x”は「独立して」という意味であるが、これはライセンス申請後の運営などに関してはルールの範囲内ですべて運営団体に任されるということを意味している。だから、登壇者選びもTED側に許可を得る必要もなく、チームビルディングも自分たちで行うことができる。これは自由に運営できる一方で、イベントのクオリティーも自分たち次第である。

しかし、TED側は決して放置してくるわけではなく、ルールなどでわからないときにメールで質問すればすぐに返信をくれて、応援してくれる。だから、わからないことや不安なことはどんどんTED側に相談しよう。


コメント

このブログの人気の投稿

【第1章】TEDx運営手引き はじめに

【第2章】TEDx運営手引き ライセンス申請前の注意と準備

【第3章】TEDx運営手引き ライセンスの申請