TEDxイベントのチケットは高いのか?

イメージ
今年もTEDxShimaneUの開催が迫ってきました。 どうやら後輩たちも切羽詰まってきているよう・・・ 去年は初開催ということで大変でしたが、2年目もまた別の大変さがあるのだと思います。 さて、去年もそうでしたがなかなかチケットが思うように売れないという問題があるようです。他のTEDxイベントのチケット事情はわかりませんがTEDやTEDxの知名度が低い地域では起こりやすいのではないでしょうか? 運営側は毎日のように頭を捻って企画し、本当に素晴らしいと思えるスピーカーを選び、誰しもが参加したいと思えるようなイベントを目指すと思います。実際、どのTEDxイベントも非常に魅力的であることは間違いないです。 けれど、なぜかチケットが売れない。 もちろん、TEDxイベントを知らないからや、魅力的なスピーカーがいないからという理由もあるかもしれません。 しかし私が運営していて思ったのは、一番の原因だと思ったのは チケットの値段 です。 特に大学イベントだとオーディエンスとして多くの学生を呼びたいと思うものですが、全然チケット申し込みが来ないなんてことも。 「やっぱり学生にとってこの値段設定は高いのか...」と悩むこともありました。 そこで、そもそもTEDxイベントにおけるチケットの値段は妥当なのか、学生目線で書くことにします。 少しでもTEDxのこと、チケットのことへの理解を深めていただけると幸いです。      チケット値段比較 まずはじめに、自分なりにいくつかのTEDxイベントのチケット値段を調べてまとめてみました。 左:大学イベント 右:スタンダードイベント 大学イベントの学生料金は2600円程度が平均で、スタンダードイベントは倍近く高い。 全体的に見れば、2000円〜3000円のチケット代は決して高い値段設定ではないですよね。      なぜチケット代はバラバラなのか? 基本的にチケット代は予算による。運営していく中で思った以上にお金が集まることもあれば、逆に予想以上に出費がかさむこともあるからだ。TEDxShimaneU 2017ではその資金状況をみて値段設定していった。 また、重要なのはスポンサ...

【第1章】TEDx運営手引き はじめに

   はじめに



私は20175月に島根大学でTEDxShimaneUというイベントを開催した時の主催者、いわゆるオーガナイザーである。

TEDxShimaneUのHPはこちら
また、TEDxShimaneUについて一度ブログで記事を書いたことがある。
→ TEDxShimaneUを終えて思うこと 


私がこのブログを書く理由は大きく分けて二つある。

一つ目は、日本ではまだ知名度が決して高いとは言えないTEDTEDxを知ってもらいたいから。TEDは本当に素晴らしいものだ。TED Talksでは無料で日本語の字幕付きで動画を視聴でき、価値あるアイデアを得られる。英語教育の一環として大学を中心に広く普及し始めているが、もっと多くの方にその存在を知ってもらい、活用して欲しい。

二つ目は、TEDxイベントを開催しようと思っても、開催する側の詳しい情報が得られる記事がほとんどないから。TEDxを開催したいと思う方は年々、TEDの知名度向上と比例して増えているように思う。しかし、実際に開催したいと考えても、身近にTEDxイベントの経験者や知り合いがいなければ情報を掴むことは難しい。

そういった理由でTEDxの運営に関する記事を八回に分けて書くことにした。この記事がこれからTEDxイベントを始めたいという方の参考になれば幸いである。

また、全八回は以下の通りである。



ちなみに、TEDxイベントにはいくつか種類がある(後述)。今回は私が経験した大学開催のUniversity eventをメインに記述する。


TEDxShimaneUは中国地方で初めて開催されたTEDxイベントだった


   TEDTEDxとは?



まず、ここではTEDTEDx、そしてTEDxに関する超基本的なルールについて説明する。

TEDTechnology Entertainment Design)は1984年にアメリカで始まった非営利団体である。“Ideas Worth Spreading”(広める価値のあるアイデア)の精神のもと世界中にアイデアを提供している。毎年開催されるTED Conferenceでは、世界中の優秀な思想家や実業家などが、科学やビジネスなど、あらゆる分野についての講演を18分以内で行う。そしてその講演は、TED Talksとしてインターネット上で無料視聴できる。2015年には、年間の再生回数は総数10億回を超えた。過去の講演者には、ビル・ゲイツや、元アメリカ合衆国大統領のビル・クリントンなど。

TEDxとは、TEDの Ideas Worth Spreading” の精神のもと、世界各地でアイデアを共有するためのイベント。TEDxの「x」はindependently(独立して)の意味で、定められた規則のもと、それぞれのTEDx実行委員会が独自に運営を行っている。日本ではすでに東京を始め、北海道から沖縄まで20か所以上でTEDxが開催されている。TEDxTokyoでは堀江貴文氏が登壇したこともある。
日本で最も有名なTEDxのトークはTEDxSapporoでの植松努氏の「想うは招く」だろう。すでにYouTubeでの再生回数は270万回を超えている。
また、TEDxイベントは世界のどこかで毎週のように開催されている。TEDのホームページでは、自分の住んでいる近くでのTEDxイベントなどを検索することができる。

TEDxShimaneUで登壇した竹田響氏。自身の訪朝経験から『怖いとは何か』について話した。
動画はこちら

また、TEDxイベントにはいくつか種類がある。
一般的なStandard eventex. TEDxKyoto)、大学で開催するUniversity event (ex. TEDxShimaneU)TED動画を見て話合うSalon eventなど、計11種類がある。ちなみに私はUniversity eventの他にSalon eventのライセンスを取得した。自分の考えるイベントに合致した種類を選択する必要がある。


   超基本的なルール



ルールについての詳細はあとで記述するが、ここではライセンス取得やイベント開催するかを決定する前に知っておいて欲しい超基本的なルールを紹介する。

  • イベントの長さは1日が最大で他のイベントと共同開催できない
  • オーガナイザーはスピーカーになれない
  • オーディエンスは最大100人まで(限定解除方法あり)
  • 集められるお金は1万米ドルまで(100万円くらい)

ルールはこれ以外にもあるが、それらを確認した上でイベント開催を目指すか考えるといいだろう。

以上、第1章でした。

次回は、

【第2章】TEDx運営手引き ライセンス申請前の注意と準備

です。

樋口の小言
【TEDxは何年生に運営に入るべきか】
TEDxというイベントは良くも悪くも大きなイベントである。それゆえ、運営に携わるには高い英語力や別団体の運営経験、能力が高いなどのいわゆる『できる人』でないといけないイメージを持っている人もいるかもしれない。実際に1年生にメンバーに入って欲しいと言った時には「自分にはまだ早いので...」とやんわり断られてしまったことがある。正直、考え方は人それぞれなので否定はできない。
私は何年生でも入ってみたいと思えば能力なんて関係なく入るべきだと思う。たとえそれが、大学入りたての1年生でも。理由は2つある。1つ目は運営には毎年ライセンスが必要なので次もイベントをやる保証はないから。そして2つ目は運営しながら成長すればいいから。しかし、決してTEDxがベストな選択とは限らないので、有意義な学生の時間をどこに使うかは慎重に考えて欲しい。

コメント

このブログの人気の投稿

【第2章】TEDx運営手引き ライセンス申請前の注意と準備

【第3章】TEDx運営手引き ライセンスの申請