TEDxイベントのチケットは高いのか?

イメージ
今年もTEDxShimaneUの開催が迫ってきました。 どうやら後輩たちも切羽詰まってきているよう・・・ 去年は初開催ということで大変でしたが、2年目もまた別の大変さがあるのだと思います。 さて、去年もそうでしたがなかなかチケットが思うように売れないという問題があるようです。他のTEDxイベントのチケット事情はわかりませんがTEDやTEDxの知名度が低い地域では起こりやすいのではないでしょうか? 運営側は毎日のように頭を捻って企画し、本当に素晴らしいと思えるスピーカーを選び、誰しもが参加したいと思えるようなイベントを目指すと思います。実際、どのTEDxイベントも非常に魅力的であることは間違いないです。 けれど、なぜかチケットが売れない。 もちろん、TEDxイベントを知らないからや、魅力的なスピーカーがいないからという理由もあるかもしれません。 しかし私が運営していて思ったのは、一番の原因だと思ったのは チケットの値段 です。 特に大学イベントだとオーディエンスとして多くの学生を呼びたいと思うものですが、全然チケット申し込みが来ないなんてことも。 「やっぱり学生にとってこの値段設定は高いのか...」と悩むこともありました。 そこで、そもそもTEDxイベントにおけるチケットの値段は妥当なのか、学生目線で書くことにします。 少しでもTEDxのこと、チケットのことへの理解を深めていただけると幸いです。      チケット値段比較 まずはじめに、自分なりにいくつかのTEDxイベントのチケット値段を調べてまとめてみました。 左:大学イベント 右:スタンダードイベント 大学イベントの学生料金は2600円程度が平均で、スタンダードイベントは倍近く高い。 全体的に見れば、2000円〜3000円のチケット代は決して高い値段設定ではないですよね。      なぜチケット代はバラバラなのか? 基本的にチケット代は予算による。運営していく中で思った以上にお金が集まることもあれば、逆に予想以上に出費がかさむこともあるからだ。TEDxShimaneU 2017ではその資金状況をみて値段設定していった。 また、重要なのはスポンサ...

留学と訃報。留学前にして欲しいこと

Canpath
オーストラリアは夏。カラッとしていて、風もあって心地いい。
そんなオーストラリアから、今日は真面目な話。

そして、ぜひ留学する人には出国前に読んでほしい。

三度の訃報

オーストラリアに留学してから、9か月が過ぎた。
このたった9ヶ月の間に日本から三度も訃報を聞くことになる。
最初は昨年の5月。高校時代の部活の同級生の急死だった。3年間、共に切磋琢磨した友人だ。
二度目は去年の12月。親戚のおばあさんで、その人には小さいころから、とてもお世話になっていて、成長を期待してくれていた。
そして、三度目はつい先日。父方の祖母だった。留学を含め、自分の成長を非常に喜んでくれていた。
急死した友人はもちろん、親戚のおばあさんと祖母も年齢が90歳を越えていたとはいえ、大きな病気もなく、留学前は元気だった。
それだけに、どの訃報も自分にとっては「予想外」なものだった。

留学中の訃報が苦しめること

留学中に訃報を聞くことで苦しむことがある。
まず、海外にいるとお葬式に行くことが難しい点だ。訃報を聞いてから、その日か次の日には出国しなければならなくなる。日本から近い国ならまだしも、遠い国ほど金銭的にも時間的にも厳しくなる。
そして、お葬式にいけないことで苦しむこと。それはいつまでも「実感が湧かない」ということだ。
自分自身、罰当たりかもしれないが、この三人の死に対して、未だに実感が湧かない。亡くなったという事実は頭で理解しているが、気持ちがそこにもっていけないのだ。帰国して、仏壇の前に立って、やっと「本当に亡くなったんだ」と思うのかもしれない。しかし、それも当たり前だが帰国するまでは、できないことなのだ。

留学する前にして欲しいこと

それは、留学前にはお世話になった人に会って、しっかりと感謝してくるべきということ。親戚や友人、他にお世話になった人たちだ。もちろん、そうやって会ってから出国する人が多いと思う。けれど、その中でも特に半年間や1年以上留学する人は、大げさかもしれないが「これで会うのが最後かもしれない。」くらいの気持ちで会って来て欲しい。
本当に人はいつ死ぬかはわからない。次は身近な誰かかもしれないし、自分自身かもしれない。

最後に

結局、自分はこの三度の訃報を受けてから、葬式に出向くことはできなかった。
特に祖母の葬式に出られなかったこと、それは今になって後悔してきている。
帰国後はもちろん友人の家を含め、全員の家に行く予定だ。
その時に恥ずかしくないよう、しっかりと残りの留学期間も頑張りたい。
追伸
この記事を書いてから、多くの友人から連絡をいただきました。
心配してくださった方々、本当にありがとうございます。
まだまだ、思うこともありますが、前を向いてがんばっていきます。

コメント

このブログの人気の投稿

【第1章】TEDx運営手引き はじめに

【第2章】TEDx運営手引き ライセンス申請前の注意と準備

【第3章】TEDx運営手引き ライセンスの申請