投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

TEDxイベントのチケットは高いのか?

イメージ
今年もTEDxShimaneUの開催が迫ってきました。 どうやら後輩たちも切羽詰まってきているよう・・・ 去年は初開催ということで大変でしたが、2年目もまた別の大変さがあるのだと思います。 さて、去年もそうでしたがなかなかチケットが思うように売れないという問題があるようです。他のTEDxイベントのチケット事情はわかりませんがTEDやTEDxの知名度が低い地域では起こりやすいのではないでしょうか? 運営側は毎日のように頭を捻って企画し、本当に素晴らしいと思えるスピーカーを選び、誰しもが参加したいと思えるようなイベントを目指すと思います。実際、どのTEDxイベントも非常に魅力的であることは間違いないです。 けれど、なぜかチケットが売れない。 もちろん、TEDxイベントを知らないからや、魅力的なスピーカーがいないからという理由もあるかもしれません。 しかし私が運営していて思ったのは、一番の原因だと思ったのは チケットの値段 です。 特に大学イベントだとオーディエンスとして多くの学生を呼びたいと思うものですが、全然チケット申し込みが来ないなんてことも。 「やっぱり学生にとってこの値段設定は高いのか...」と悩むこともありました。 そこで、そもそもTEDxイベントにおけるチケットの値段は妥当なのか、学生目線で書くことにします。 少しでもTEDxのこと、チケットのことへの理解を深めていただけると幸いです。      チケット値段比較 まずはじめに、自分なりにいくつかのTEDxイベントのチケット値段を調べてまとめてみました。 左:大学イベント 右:スタンダードイベント 大学イベントの学生料金は2600円程度が平均で、スタンダードイベントは倍近く高い。 全体的に見れば、2000円〜3000円のチケット代は決して高い値段設定ではないですよね。      なぜチケット代はバラバラなのか? 基本的にチケット代は予算による。運営していく中で思った以上にお金が集まることもあれば、逆に予想以上に出費がかさむこともあるからだ。TEDxShimaneU 2017ではその資金状況をみて値段設定していった。 また、重要なのはスポンサ...

フリーハグした話

イメージ
留学もあと20日を切りました。研究も感情も、何から何まで切羽が詰まっています。 しかし、少し時間ができましたので、ずっと書きたかったことを書きます。 もう、二か月以上も前の話になりますが、メルボルンに行った時に、念願のフリーハグをしてきたことについてです。 フリーハグまでの経緯 そもそも、フリーハグというものを知ったきっかけは一本のYou tubeビデオです。 それは桑原功一さんという方が韓国で"Free hugs for Peace"という看板を掲げ、フリーハグするというもの。 動画URL:  https://www.youtube.com/watch?v=kXqWJNOAX8M 日韓の関係が悪化したときにロンブーの淳にTwitterで動画がシェアされ、一気に再生回数が伸びたそうです。 4年前にその動画を見た自分は感動して、すぐさま桑原さんにメールしました。 そんな動画との出会いがあり、いつかは海外で自分もフリーハグしたい!とずっと思っていました。 そして、まあ色々あってトビタテに合格し、オーストラリアに留学した僕は、オーストラリアでやることを決意しました。色々調べると、近場のシドニーではフリーハグはダメなようで、メルボルンに旅行したときにフリーハグを実行しました。 フリーハグをしたかった2つの理由 フリーハグというものをやってみたい! そう思ったのは、確かに桑原さんの動画がきっかけではあります。 フリーハグそのものは楽しそうだなという思いもありましたが、どちらかというと自分は"Free Hugs for Peace"の"for Peace"の部分に惹かれました。 「ただ楽しむだけではなく、意味を持ってやりたい。」 そう思い、フリーハグをする理由が2つ見つかりました。 ①「平和」と言う意味を考えて欲しい。 多くの人から"Free Hugs For Peace"というボードに対して、「フリーハグが平和にどう結び付くの?」という質問をいただきます。このときに自分は「では、あなたの思う平和とは何ですか?」と聞き返します。 質問を質問で返すのはナンセンスかもしれませんが、案外平和の中で暮らしてると、本当の平和って何か考え...